よく、文章読解問題を指して「作者が何を考えているかわかるわけがない」とか「国語は数学等と違って答えがいくらでもあるからキライ*1」と言われます。
が、これは国語という学問を根本から勘違いしているんです。
国語も他の教科と同じく正解は一つしかありません。
読解問題を「作者の心情を読む」と誤った解釈をするからこんな誤解が生まれるんですね。
文章読解問題とは、読解を指示された部分の前後の文章構造を論理的に読み解き、そこから導き出された推論が解答となる問題です*2。ですからたまに見聞きする「作者自身はそう言っていなかった」という誤答の正当化はまったくの無意味です。
有り体に言えば『作者が何を考えて書いていようが知ったこっちゃない』なのです。
ああ、もっと今風にわかりやすく言えば、こう。
空気読め。
「ならば何故そうはっきり言って出題しないのか」
もっともな疑問ですが「そこを自ら読み解いて答えを得ることが大切なのです」と、青葉は即答します。
たぶん。
なお、正解にたどり着けた上で答えをもてあそぶのはものすごくアリです。これはおもしろいしためになる遊びですからどんどんやりましょう。ただ、テストの解答欄に書く答えは選ばないといけません、ってね。